ヴィンセント チャンドラ ウィナタ オイ (インドネシア)

このプログラムは他に例がないプログラムです。授業はPBL(Problem Based Learning)形式で行われ、現実に起こっている様々な状況に踏み込み、既存の課題の解決に挑戦することができます。このプログラムで文化の多様性についての経験を重ねたことで、自分自身も協調性が増しました。さらに、何をどのように達成するべきかという、自分のキャリアの目標が明確になりました。易しいことばかりではありませんが、面白くてエキサイティングなプログラムです。

グェン ミン (ベトナム)

BPGIの学生は皆、自分なりの考え方や着眼点を持っていて、授業中は様々な意見が飛び交います。私は政治やインターネットのセキュリティに興味があり、それらの分野から、紛争の解決や平和の維持に貢献したいと考えています。
ICUでの勉強も、とても良い経験になりました。興味の幅を広げることができ、様々な国籍の友人にも出会うことができました。
BPGIに関わる教職員の方々はとても親切で、生活面での不安を相談したり、キャリアについてのアドバイスを貰えます。

エレク ブレンダメイ ニエバ (アメリカ)

BPGIでは、創造性を育みながら、今日の方法論を駆使して、よりよい世界の為に努力することができます。このプログラムのおかげで、他の人と協力して研究を進めることや、世界中で起きている様々な問題に対する解決策を考え出すことに対して、自信を高めることができています。またBPGIの授業では、地球規模の課題や人間がもたらす影響についての理解力を高めることができます。

レイチェル ハイマン (アメリカ)

BPGIに入学したことで、物事を考えるための新しい視点や、様々な国の人と出会う機会がたくさんありました。最初の2年間は、現実世界の問題に対して、人間と環境の分野から取り組むことを学びます。BPGIのクラスは比較的少人数で、スタッフやクラスメートと有意義なつながりを築くことができます。徹底的に学んだ後には、地球規模課題に自分の情熱を注ぐチャ ンスが与えられます。ぜひ受験してみてください!

R. Oyama (日本)

地球規模の問題に対する解決策を考えることは、人類の課題です。BPGIでは、問題解決型の学習を通して、世界課題を見つめる機会を多く設けています。 私たちの未来を自由に想像して研究することや、異なる分野の教授による講義など、さまざまな視点から問題を見ることができるのも特徴です。クラスメートとのディスカッションや共同作業の機会も多いので、地球規模の課題をさらに理解し、視野を広げることができます。私たちの未来のために、皆さんと一緒に新しい希望の道を築くことを楽しみにしています。

タン シンユウ (中国)

私は、日本に来てBPGIに入学し、異なる世界を知りました。BPGIでは、人間から環境まであらゆる分野について学び、地球規模課題について学ぶことで世界と関わり、協力して解決策を探し、それを実行することができる機会がたくさんあります。私はまだ幅広い視野を持つ人間になる過程ですが、BPGIはそれを導いてくれています。面白くてやりがいのあるプログラムです。教員も私たち学生も、両手を広げて皆さんを温かくお迎えします!